ドイツの小説家ヘルマン・ヘッセの代表作「車輪の下」をご紹介します。
日本でも多く人に読まれているこの作品は、ヘルマン・ヘッセ自身の青年期の経験がベースとなっています。
思春期の繊細な少年の感情が、美しい自然描写と共に表現されている、透き通るガラスのような作品です。
目次
著者プロフィール
ヘルマン・ヘッセ
1877年南ドイツ・シュワルツワルトの山間の町カルプに生まれる。マウルブロンの神学校を中途退学し、機械工、本屋などを転々としながら独学で執筆を続け、27歳の時に書いた作品「郷愁」で、世の中に名を知られるようになる。
それからまもなくして9歳年上の女性と結婚し、3人の子供をもうける。
原始的な田園生活を送る中で、自伝小説「車輪の下」と音楽家小説「春の嵐」「青春は美わし」をはじめとする以下たくさんの中短編と、詩とエッセイを創作。
1919年、世界大戦中に「デミアン」を執筆。最初、主人公の少年と同じ「シンクレール」を著者名にして出版し、ベルリン市の新人文学賞フォンターネ賞を送られた。しかし作者がヘッセであることが知られたことで新人賞は返される。
「デミアン」の執筆以降、作風が一変。第一次世界大戦などの影響でヘッセは強い精神的危機を経験する。世界大戦時に平和を唱えていたヘッセの作品は、ナチス政権から好ましくないとされてドイツ国内での割り当てを禁止され、苦境に立たされる。1924年、スイス国籍を取得して在住。1946年ノーベル文学賞受賞。
「車輪の下」の登場人物
・ハンス・ギーベンラート
主人公。成績優秀で州の試験を118人中2番の成績で合格して神学校に入学。母親を小さい頃に亡くす。
・ヨーゼフ・ギーベンラート
ハンスの父。仲買人、兼代理店主で平凡な人物。ハンスの教育に命を注ぐ。
・靴屋のフライクおじさん
ハンスに「町の牧師は不信心者だからあまり会いに行かないように」と忠告する。
・町の牧師
神学校に入る前の休暇中、ハンスにギリシャ語を教える。
・エンマ
検査官の娘。ハンスの初恋の相手。
・アウグスト
ハンスの幼馴染で学校をやめて機械工見習いとなる。のちに神学校を退学したハンスの、機械工の先輩となる。
神学校のヘラス室の同僚たち
・オットー・ハルトナー
シュツットガルトの教授の息子。
・カール・ハーメル
高地の村長の息子。自分の殻に閉じこもっているが、時おり激情的に乱暴になる。
・ヘルマン・ハイルナー
シュヴァルツヴァルトのよい家の息子。詩人で文芸家。ルチウスとトラブルを起こして重い換金処分を言い渡され、のちに退学する。ハンスと特別な友情関係となる。
・エーミール・ルチウス
ヘラス室のいちばんの変り者。勤勉な努力家で倹約家。クリスマスのお祝いに下手なバイオリンの演奏を皆に披露する。
・ヒンディガー
宗教的に孤立した土地の仕立て屋の息子でおとなしく静かな金髪の小男。神学校の在学中、池で溺れて亡くなる。
「車輪の下」のあらすじ
自然を愛する少年ハンス・ギーベンラートは、教育熱心な父親のもとで育ち、学校では常にトップの優秀な成績を収める。各地の優秀な生徒が進学する神学校に入るため州の試験を受け、118人中2番の成績で入学。
周囲に期待されるものの、入学後に仲良くなった親友ハイルナーの影響で学業に身が入らなくなり、神学校を退学してしまう。
地元に戻ったハンスは機械工見習いとなり、幼馴染のもとで働き、初恋の切なさも味わう。
学業での挫折を乗り越え、職人仕事に生きがいを見出し始めたところで、悲劇に襲われてしまう。
感想
自然描写の美しさと絶望感の対比
「車輪の下」を初めて読んだのはいつかは思い出せませんが、初めて読んだ時は「これは私の人生のことを書いているのか!?」と驚くほど衝撃を受けたことを覚えています。
なぜなら私自身も、主人公のハンス少年と同じような学生時代を過ごしているから。
中学までは周囲からの期待とプレッシャーにより、学校でほぼトップクラスの成績を維持し、地域の進学校を受験して合格。その後もしばらくは学年順位もトップに近い成績でした。
しかしある時から心がポキっと折れて学校へ行けなくなり、そのまま退学してしまったのです。今思うと詰め込み教育による燃え尽き症候群でした。
ですのでこのハンス少年と、モデルとなったヘッセ自身の気持ちが痛いほど分かります。
ヘルマン・ヘッセ自身は、神学校を退学した後、ピストルを入手して自殺をしようと試みたこともあるそうです。
それまでずっと優等生キャラだった多感な子供が、周囲の期待を裏切ることになってしまい、アイデンティティを失ってしまった時の絶望感たるや、筆舌に尽くしがたいものがあります。
それだけにこの「車輪の下」は、美しく叙情的な自然描写の効果もあって、読むたびに胸がギュッと締めつけられるようです。
労働の尊さ
ハンス少年は神学校を退学後、機械工見習いになります。
神学校へ入学する前、ハンスの近所に住む幼馴染のアウグストは、学校をやめて機械工見習いとなります。
おそらくハンスは当初、そのアウグストを見下していたのかもしれません。
しかしハンスは神学校を退学した後、機械工の一番弟子となって出世していたアウグストの下で働くことになります。
通常ならプライドが邪魔をして到底受け入れられない状況ですが、ハンスは体を動かして働くことで、労働の尊さを知ります。
ヘルマン・ヘッセも同じく神学校を退学後、機械工や書店員など、さまざまな仕事を転々としています。
その経験が彼の後の創作活動に良い経験をもたらしたことは、言うまでもないでしょう。
特別な関係の親友はヘルマン・ヘッセが理想とする自分像?
神学校に進学したハンスは、同じ寮のヘルマン・ハイルナーという少年と親友になります。
ハイルナーは、ハンスと同性愛に近いと思われる友愛関係を築き、絶交期間を経て復縁し、そして問題を起こしてハンスより先に神学校を退学処分となります。
詩人で文芸家のハイルナーには「ヘルマン」という名前がつけられています。
ハンスよりも勇敢で自我を確立し、達観したハイルナーは、ヘッセが神学校時代に理想とする自分像として描かれた登場人物なのかもしれません。読み進めていくうちにそんな気がしました。
詰め込み教育の弊害を多くの人に知ってもらいたい
「車輪の下」が日本で人気になったのは、受験戦争の影響も大きいと思われます。
学歴社会の日本では、子供を良い大学に入るため、幼い頃から塾に通わせて詰め込み教育を行う親も少なくありません。
私もそのように育てられた子供でした。
しかしテストの順位にとらわれるばかりで、子供が本当に何をしたいのか、どのように生きていきたいのか、子供自身の声に耳を傾けていない親も多いのではないでしょうか。
そして子供も、目の前の勉強に追われて、自分の将来について考える心の余裕がなくなってしまいます。
結果、自分が何をしたいか分からないまま大人になり、社会の奴隷になるか、ハンス少年のように燃え尽き症候群になってしまうでしょう。
本書は詰め込み教育の弊害を学べる点で、とても価値のある本だと思います。
将来のことを考えているお子様はもちろん、お子様の教育に熱心な親御さんや、教育関係者の方にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。